YouTube 登録者数約33万人超えの男が教える新・教養 

お疲れ様です

人並みの教養を身につけたいと心から望む 河童の太郎ですm(__)m

 

今回紹介するのはこちら

f:id:kingdam1600:20170107224653p:plain

目次

・本書の内容

・著者について

・本書を通しての感想

             

<本書の内容>

f:id:kingdam1600:20170108000445p:plain

 あなたは日本の初代天皇を知っているだろうか?

 実は初代天皇を知らない人は実は多い

 

このように世の中では常識的なことだが、意外と知らないことが多くある。

インターネットが普及し、海外との距離がより密接になった現在

日本人が自分の母国について知らないことが多いというのはいかがなものか?

 

 youtubeニコニコ動画で現在圧倒的人気を誇る男が

今こそ日本人が学ぶべき教養を1冊に簡潔にまとめた!

             

●著者について

f:id:kingdam1600:20170107231549p:plain

YouTubeニコニコ動画「KAZUYA Channel」を開設。

内容は政治・時事ネタに関する意見・所惑を動画でほぼ毎日配信。

現在、YouTubeのチャンネル登録者数33万人以上・ニコニコ動画、政治部門

第一位。

 

<その他著書>

・「バカの国」

・「超日本人の時代」

・「日本一わかりやすい保守の本」

・「反日日本人」

             

●本書を通しての感想

f:id:kingdam1600:20170107230146p:plain

 

この本を一言で言うと

「コンパクトな歴史の教科書」

例えば、「世界の宗教」という項目では

キリスト教ヒンドゥー教仏教などの成り立ちや中身などを

比較しながら説明してくれる。

 

他にも天皇・神話の歴史など

中学・高校で教わった「世界史」の宗教の部分を

より細かく解説してくれている。

 

また、本の内容がKAZUYAさんの意見ではなく、

歴史などの「事実」に関する内容が多かったこともあって

「共感できる!」というよりは

「へぇーなるほど」、「あー昔そんなのも習ったかも」

という一冊の参考書を読み終えたような感想が多かったです。

 

個人的に

天皇・日本の神話・宗教を軽く触れたい人は買ってみてもよいかと~

それ以外の人、KAZUYAさんに興味があったり、教養を軽く勉強したい

って人などはKAZUYAさんの動画だけで十分かと思います~

 

             

<お薦めの人>

・KAZYAさんのファンの人

天皇や世界の宗教などの歴史について軽く勉強したい人

 

<本書に興味のある方>

Amazon CAPTCHA

 

今回はここまで('ω')ノ

年明けの今だからこそ初心にかえる 「自助論」

明けましておめでとうございます

 年明け早々 甥っ子達にお年玉よこせとすねを蹴られる 河童の太郎ですm(__)m

 

本を紹介する前に

2016年ブログを通して本を紹介してくれた方、ブログの感想やアドバイスを

僕の方に送ってくれた方本当にありがとうございました。お世話になりました

2017年も様々な本を紹介していけたらなーと思っていますので

よろしくお願いいたします<m(__)m>

 

新年一発目に紹介するのはこちら

f:id:kingdam1600:20161209203431p:plain

目次

・本の内容

・著書について

・本書を通しての感想

               

<本の内容>

 ●「自助の精神」で人生を切り開く

f:id:kingdam1600:20161222140935p:plain

「 自助の精神」という言葉を知っているだろうか?

自分で自分を助けようとする精神のことをいう。

 

 しかし、私たち人間は少なからず 他人の支えを必要とする

他人からの援助が自分自身を弱くしてしまうとわかっていても

それを断ち切るのは難しい・・・

 

 自らに対して「最良の援助者」になるにはどうすればよいのか

 

この本は様々な歴史上の人物を例に挙げながら

「人間にとって本当に大切なこと」を教えてくれる

教科書のようなものだ

               

●サミュエル・スマイルズについて

f:id:kingdam1600:20161210162725p:plain

(1812年~1904年、92歳で死去) 英国の作家、医者。

1858年にジョン・マレー社から出版した「Self-Help」は、

中村正直により、1871年に西国立志篇として邦訳し日本で出版。

その思想は、近代日本の影響に大きいな影響を与えたといわれる。

 

               

●本書を通しての感想

f:id:kingdam1600:20161215135904p:plain

 自助論は

どんなに才能がなくても、どんなにお金が無くても

他人に頼らずまじめにコツコと頑張れば、道がひらける!

ということを教えてくれる古典本である。

他にも

・信念を貫くことの大切さ

・辛抱強く生きること

・勤勉であること

忙しい日々を送る私たちが人間が忘れていたものを 歴史上の人物を例に挙げて、

思い出させてくれる本でもある。

 

 なかでも印象に残ったのは

 人格こそ一生通用する唯一の宝 p207 

f:id:kingdam1600:20170102220753p:plain

 

人格それ自体が優れた身分であり、世間の信用を勝ち取れる財産であるというもの

どんなに実力を持っていても、その人の中身に問題があれば

信用をかちとるのは難しいと思われる。

 

例えば、何かの団体の代表・社長といった立派な肩書を持っていても

人を小ばかにする人だったり、女性関係がだらしなかったりなど

性格に問題があったりすると、協力しようという気持ちが起きにくいですよね~

 

 

 書店で多くの「自己啓発」・「ビジネス書」を見かけると思いますが

自助論はそういった種類の本の原点になると思われます

色んなテクニックを勉強する前に

一度「自助論」から読み始めてみてもよいかと~

              

<お薦めの人>

 ・真面目にコツコツやってる人

・自堕落な生活を送っている人

・自分を奮起させたい人

 

<本書に興味がある方>

Amazon CAPTCHA

 

今回はここまで('ω')ノ

2016年が終わりを迎えるということで 河童の太郎お薦め本5冊を挙げてみる

お疲れ様です

忘年会7連続で胃に穴が開きそうな 河童の太郎ですm(__)m

 

「2017」の画像検索結果

今年も残りあとわずか・・・本当に10月以降からあっという間なもんで

今年を振り返ると「SMAP解散」「ポケモンGO流行」「トランプ大統領誕生」など

 今年も本当に色々ありましたね~ 2016年は皆さんにとってどんな年でしたか?

 

 僕にとっては間違いなく「always 読書の年」でして

暇さえあれば、本を読む。1日最低でも30分は読む。本を常備しないとおちつかない

そんな年でもありました~

 

2016年が終わる前に、ちょいとここらで今年の総まとめをかねて

今までブログで紹介した本の中から河童の独断と偏見で、

お薦め本5冊を選んでみました~

 

 ①「超集中力」   メンタリストDaiGo

f:id:kingdam1600:20161228164727p:plain

<仕組みを知れば、誰でも手入れることができる>

 「集中力を生み出す条件を知り、集中力を鍛えていく」というもの。

集中力の源である「ウィルパワー」の説明から、集中力を引き出すための7つの条件

などこれ一冊で「集中力」に関する情報が全て手に入るといっても過言ではない。

本書と出会う前は、 集中力は生まれつきの能力じゃないのか、と思っていたので

自分には非常に新鮮だった。中でも、「人は行動ではなく意思決定で疲れる」

最も印象に残った。この項目を読んでから、次の日に着る服、食事などを前日に

予め用意して、当日の意思決定の回数を減らすことを心がけるようになった。

集中力が続かないという人は、一度手に取ってみてはいかがでしょう!

 

<お薦めの人>

・「集中力」を鍛えたい人全般

                

②「ビジネススキル大全」 藤井孝一

f:id:kingdam1600:20161228174509p:plain

<社会人の基礎となるスキルを1冊にまとめました!>

自分でスキルを学ぼうと書店に足を運んだ時、多くのビジネススキル書を目にして

「自分にはどれが合うんだろう・・」と混乱した経験ありませんか?

そんな悩みを解決してくれるのがこの一冊!

この一冊で社会人が仕事を進めるうえで、土台となるスキルを厳選してあるのだ。

スキルだけでなく、ビジネス本も厳選している。以前紹介した「仕事はたのしいかね?」「自分の小さな箱から脱出する方法」などの良書が選択されている。

つまりこれさえあれば、あなたのビジネス書を読む時間や使うお金を最小限に抑えることができる。時間がなく、なかなかビジネス書を読むひまがないという人には是非お薦めである!

 

 <お薦めの人>

・スキルに興味があるが 何から始めていいかわからない人

・来年から社会人になるが 自分のスキルに自信がない人

 

              

③「君は一万円札を破れるか」 苫米地英人

f:id:kingdam1600:20161015084023p:plain

<お金に絶対的価値はない>

お金に対する見方・本質が大きく変わる本。

本書のメインテーマは「お金の奴隷から解放され、真の自由を手に入れる」

ことである。「お金の奴隷」という言葉に、なにこれ?と思う人もいるはず。

 「お金がなくて何もできない・・」といったお金に対して常に不安を持ち、

お金に絶対的な価値があると思い込んでる状態を「お金の奴隷」という。

お金の悩みはどうしても避けられない。お金に対しての不安を解消したい方、

本書を一度手に取り、お金の本質を学んでみてはいかがでしょう?

 

<お薦めの人>

・常にお金の問題に悩まされている人

・お金の本質に興味がある人

 

             

④「親は100%間違っている」 長倉顕太

f:id:kingdam1600:20161228215956p:plain

 <自分の価値観を全てぶっ壊せ!!>

 自分の人生を一から考えさせられた一冊。この本を読んだ時、

今までの人生は本当に自分が望んだ人生と言えたのか、と本気で考えさせられた。

 この本で述べているのは、今まであなたが歩んできた人生は親、学校、社会の

価値観によってつくられた役を演じたに過ぎないのだと。

ここで大事なのは、今までの選択に自分の意志が本当にあったかどうか。もし今まで

「なんとなく」それなりの学校に行き、「なんとなく」それなりの会社に入るという

「なんとなく」で生きてた人は要注意。なんとなくで生きるということは死んでいることと同じなのである。

今の自分の進路に少しでも「疑問」がある方、一度自分の価値観を全てぶっ壊してみませんか?今まで見えなかった選択肢がみえるかも。

 

<お薦めの人>

・自分の進路に満足していない人

・納得のいく選択を選びたい人

 

             

 ⑤「初速思考」 金田博之

f:id:kingdam1600:20161230170234p:plain

 <30代から成長する人・しない人の違いとは?>

 一日一日の振り返りの重要さを教えてくれた本。作業の効率改善に手助けとなった。

30代から成長が伸びる人の特徴の一つとして、PDCAサイクルの「C」、振り返りを重視している。振り返りをしっかりし、落とし込むことで自ずと次の行動に落とし込めるのだ。中でも蓄積された一行振り返りから、拾い上げた「アクションリスト」は優先順位を瞬時に把握したり、自分の作業の分析をする際には非常に助かった。

今の作業のスピードをあげたい、短期間で見える結果をだしたいという人には本書は

非常にお薦めである!

 

<お薦めの人>

・仕事の効率化を図りたい人

・同じような失敗を繰り返してしまう人

・短期間で結果を出したい人

 

以上が、今までブログで紹介した本の中でもお薦めの5冊です

もし興味のある本があったら、年明けにでも読んでもらえたら幸いですm(__)m

2017年も色んなジャンルの本を紹介できたらなーと思っております~

それでは皆様よいお年を('ω')ノ

試すことに失敗はない 「仕事は楽しいかね?」を読んでみての感想

お疲れ様です

クリスマスは男4人で研究会 河童の太郎ですm(__)m

今回紹介するのはこちら

f:id:kingdam1600:20161223103618p:plain

目次

・本書の内容

・著書について

・本書を通しての感想

               

<本書の内容>

 ●試すことに失敗はない

f:id:kingdam1600:20161225224230p:plain

 この物語は今の仕事に何の希望もなく不満を持つ若者が

吹雪で閉鎖された空港で 1人の老人と出会うところから始まる

 

その老人は、若者とたわいもない会話をした後

突然彼にこう告げる

仕事は楽しいかね?

 

その老人の正体は

多くの有名企業がアドバイスを求めるほどの有名な実業家であった!

 

1人の老人が若者に教える成功のノウハウ

 その一つは 「試すことの大切さ」であった

               

●著者デイル・ドーテンさんについて

f:id:kingdam1600:20161223165952p:plain

現在米国を代表する人気コラムニスト

 1980年、マーケティング・リサーチ専門会社、リサーチ・リソーセスを起業。

 マクドナルド、3M、P&G、コダックなど大手優良企業を顧客に持つ全米でもトップレベルの会社にまで成長させる。

執筆活動のかたわら、企業講演、従業員訓練やキャリア・セミナーを主催。

 

<著書>

・「仕事にちょっとつまずいたあなたへ」

・「笑って仕事をしてますか?」

             

●本書を通しての感想 

f:id:kingdam1600:20161225230131p:plain

 本書のメインテーマは「試すことの大切さ」です

コカ・コーラポストイットといったヒット作は

「偶然の出来事」「思いつき」で生まれることが多いようで。

 

今年話題のピコ太郎 「PPAP」

f:id:kingdam1600:20161226135228p:plain

この曲もピコ太郎さんが曲を作っているときに

たまたま手元にあったペンとリンゴをおもむろに

「ウンッ!!」とリンゴにペンを突き刺し 思いついたとか(笑)

 

ここで言いたいのは、

「偶然の出来事」や「思いつき」を素晴らしいアイディアにするためには

ただ待ってるだけではダメである、ということ

 

「PPAP]のように、リンゴにペンを突き刺してみたり

自分から色々試すことで、

良いアイディアを思いつく確率が高くなったり

ふと思いついたアイディアに気づけることができるのです

 

 

f:id:kingdam1600:20161226150543p:plain

これに加えて、私は「アイディアノート」を持ち歩くようにしています

アイディアというものは、本当に突然ふってきます

友達と話してるとき、風呂に入っているとき、寝ているとき・・・などなど

思いつく度に、ノートに記入していきます~

 

 そうすることで、いつでも「思いつき」を保存でき、

古いアイディアとさっき思いついたばかりのアイディアを組み合わせ、新たな発想を生み出すことも可能になるかと

 

 

個人的にはいいなーと思ったのは

「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」

 

何か行動をおこす前というのは

「失敗したらどうしようー」「周りから何か言われたらいやだ・・」

といった、不安が必ずつきまとう

 

しかし、できるかどうかなんてやってみないとわからない

やってみてから考えよう!

 

 

子供の頃は、何事も遊び感覚でチャレンジし続けたのに

大人になるにつれて、変なプライドを言い訳になかなか踏み出せない

今の自分にはピッタリだなと思いました(笑)

 

思考は時に、人間の純粋な気持ちを邪魔します

当面は「こうしたいなー」と少しでも思えたら、本能に従う

感覚人間でいきていけたらなー、と思っておりますm(__)m

            

<お薦めの人>

・今の自分に満足してない人

・今まで色んな自己啓発本・成功本を読んできた人

・計画を立てることに依存してる人

 

<本書に興味がある人>

Amazon CAPTCHA

 

今回はここまで('ω')ノ

世の中は決定的に不公平   サイコロジカル上下

お疲れ様です

クビキリサイクルOVA化に大興奮 河童の太郎ですm(__)m

今回紹介するのはこちら

f:id:kingdam1600:20161201000021p:plain

目次

・本書の内容

・本書を通しての感想

           

●本書の内容

 f:id:kingdam1600:20161217215200p:plain

 天才技師・玖渚友(くなぎさ とも)に連れられて、かつての「仲間」である兎吊木垓輔(うつりぎ がいすけ)を救出に向かう「ぼく」。彼が囚われている研究所は堕落三昧(マッドデモン)と呼ばれる斜道卿壱郎博士の謎めいた研究施設であった。

 

そして研究室で対面する「ぼく」に兎吊木はこう問う

「きみは玖渚友のことが本当は嫌いなんじゃないのかな?」と

 

次の日 兎吊木との会話を続きをしようと、彼の研究室を訪れる

しかし、そこで目にしたのは・・・・・

戯言シリーズ」第四弾。上巻・下巻の2冊でお楽しみください

          

●本書を通しての感想

f:id:kingdam1600:20161217220318p:plain

読んだ率直な感想としては

気持ちの良い騙され方

 

語り部である「ぼく」が密室のトリックを説明している場面辺りから

「本当にこんなトリックできるのか」「真相解明の流れがあっさりしすぎる」と

穴だらけの推理に疑問を抱いていたが

 

最後にちゃんと、推理が雑になった理由などを含めてまとめて明確にしてくれたので

スッキリした気分で読み終わることができた!

 

それにしてもこの「サイコロジカル」は

舞台が研究所ということもあるのか、話が難しい・・・

上巻だけ読んでも、哲学的なことも多く 「全然話が見えてこない」と思う人も多いんじゃないかなと

 

下巻クライマックスも 一回読んだだけでは 何が起きてるのか理解できない

二回目で「あー だからこの人がこの場面に登場してるのか」と納得できました

 

 

●本書を読むうえで

 

f:id:kingdam1600:20161219132245p:plain

戯言シリーズクビキリサイクルを読んだ方はわかると思いますが

発見された<首なし死体>には、なぜ首を切り落として殺したのか

ちゃんと理由がありましたよね?

 

今回の事件も 両腕がもがれ、目に刃物が刺さっていたり

一見、頭のいかれた犯人による猟奇的殺人に見えますが

こうした殺し方をしたのには理由があります

 

「なんでこんな殺され方をしたのか」と考えてみると

犯人や事件の真相がわかるかもしれません~

 

シリーズも4作目に入り、過去の作品に登場した人物の話がでてきたりなどもあり

ここから「戯言シリーズ」を初めて読むのは厳しいかと思います*1

 

戯言シリーズ」に興味を持った方は

是非 1作目のクビキリサイクルから読んでみてください

           

 <お薦めの人>

 ・「戯言シリーズ」を1作目から読んでる人

西尾維新の作品を読んだことのある人

 

<本書に興味のある方>

Amazon CAPTCHA

 

今回はここまで('ω')ノ

*1:+_+

あなたが上司ならどんな部下が欲しいですか?  「まずは上司を勝たせなさい」

お疲れ様です

 年上と接すると体が緊張状態になる 河童の太郎ですm(__)m

今回紹介するのはこちら

f:id:kingdam1600:20161211165748p:plain

目次

・本書の内容

・本書を通しての感想

            

<本書の内容>

●這い上がるのでなく、引っ張てもらう

f:id:kingdam1600:20161211231440p:plain

 入社して抱える悩みの一つとして、「上司」の問題は避けられない。

自分が得意とする上司よりも、自分が苦手なタイプが上司になることが多いだろう。

 

しかし上司は見方によっては「最初に自分を上から引っ張ってくれる存在」として

 あなたの成功を後押ししてくれる重要な存在なのだ。

 

本書では上司との接し方、人への気遣いなどをより具体的に示している。

            

●本書を通しての感想 

f:id:kingdam1600:20161212123539p:plain

結論からいうと、個人的には本書の内容に目新しいものを感じなかった

・上司が食べ終わる直前に自分の皿を空にする

・メモは自分のためではない

・とにかくたくさんの人と会う

 など内容は基本的なことが多いかと

 

しかし、じゃあこの基本的で当たり前なことを

どれくらいの人が自然にできているのか、という話。

 

 「こんなのいつもやっている」「できないほうがおかしい」本書を読むとそう思う人もいるでしょう。ただ、私を含めて実際、上司と接する現場で行動できるかというとあたふたしてしまう人が多いのではないだろうか。

 

 個人的に印象に残った項目は「早くばれてしまいなさい」

f:id:kingdam1600:20161213145329p:plain

 この項目で言いたいのは、うわべだけの配慮は年上には通用しない

 うわべだけの配慮とは、表向きはペコペコと頭を下げ相手を尊重してるように見えても

内心は相手を見下してたり、傲慢な気持ちで相手と接していることなどです。

 

部活や会社あらゆる団体でも、表面的なテクニックだけで取り繕っている面倒な人間は必ず一人以上はいるはず。

 本書で述べているのは、テクニックで挨拶・礼儀を上手くごまかしたところで、年上の人には全く通用しないということである。

 

あなたの周りに、表面的には礼儀正しいが、「なぜか心に響かない」「態度がでかい」と思うような後輩いたりしませんか?

どんなにテクニックでごまかしても、自分が傲慢な気持ちで相手に接していたら、自然と行動に表れてしまうものだと思います。

 

本書を読む時に、「自分が上司だったらどんな部下がほしいか」と意識しながら読むと

面白いかと思います~

            

<お薦めの人>

 ・上司との接し方がわからない人

・人から信頼を勝ち取りたい人

・社会人一年目の人

 

<本書に興味がある方>

Amazon CAPTCHA

 

今回はここまで('ω')ノ

あなたはすでに「箱」の中  自分の小さな「箱」から脱出する方法

お疲れ様です

常に自分の世界に引きこもりたい 河童の太郎ですm(__)m

今回紹介するのはこちら

f:id:kingdam1600:20161128144029p:plain

目次

・本書の内容

・本書を通しての感想

                

<本書を通しての内容>

 ●あなたはすでに自己欺瞞という「箱」の中

 f:id:kingdam1600:20161130233540p:plain

「君には問題がある」

ある日、転職先の副社長から放たれた言葉

仕事でかなりの成功を収めていた主人公はこの言葉に戸惑った

 

 その問題とは、主人公が「箱」に入っていることだった・・・

 「箱」とは何なのか 

「箱」に入ることの何が問題なのか

 

主人公は 会社の人間関係を改善する研修を受けながら

 自分の問題と改善方法を学んでいく!

                

 ●本書を通しての感想

 

本書を通しての感想は主に2つ

①自分に素直になることの大切さ

②年代によって入る「箱」は異なるのではないか

 

 

①自分に素直になることの大切さ

本書を読んで自分の中で変化したのは、自分に素直になることを心がけるようになった

 

 「自分がこうしたい」という気持ちに反することをする

つまり、自分への裏切りで「箱」の中に入ってしまいます。

 

例を挙げると、電車の中で高齢者が前に立っていて

自分では席を譲ろうと思っていてるが、何かと理由をつけて席を譲らない。

すると、席を譲らなかった自分を正しいと思い始め、席を譲らない周りの乗客たちを不愉快に思う。歪んだ世界の完成である。

 

f:id:kingdam1600:20161207114347p:plain

 

「箱」の外に出るためにも自分の気持ちに嘘をつかないことは大切である、

本書を読んでから、自分が少しでも「こうしてあげたい」と思ったことは

 素直にその気持ちを尊重して、行動に移すようになりました

 

「何を当たり前のことをいってるの」と思うかもしれませんが、

自分に嘘をつかない、というのは簡単なようで難しいことである

 

 

②年代によって入る「箱」は異なるのではないか

例えば、10代、20代は「段ボール箱」

 

f:id:kingdam1600:20161206122211p:plain

 

ダンボール箱は水に弱かったり、ペンでも簡単に穴が空いてしまう。

つまり、どんなに自分が「箱」にはいっていてもその覆ってる箱は弱く、様々な人からの意見に素直に傾け、本人の意識次第でいつでも自分から「箱」の外に出ることが可能な状態である。

 

しかし、40代、50代と高齢者になっていくと・・・

 

f:id:kingdam1600:20161206124546p:plain

入る「箱」がダンボール箱より頑丈な箱

自分の軸や考えが強固なものとなり、人から指摘をされてもなかなか受け入れられず、「箱」がら出ることが困難になるのではないかな、と個人的に思ったりもしました。

(あくまで私のイメージですm(__)m)

 

 

誰かに対してモヤモヤした時、自分の気持ちに嘘をつ時

 あなたはすでに「箱」の中なのかもしれません。

 

「箱」の外に出るためにも 自分の気持ちに正直になり、相手を自分と対等な「人」としてみることが大切です。

 

本書は人間関係改善のヒントを得れるものかと!

一度手にとってみてはいかがかでしょう(^◇^)

              

<お薦めな人>

・人間関係が思うようにいかない人

・自分を偽っている人

 

<本書に興味のある方>

Amazon CAPTCHA

 

今回はここまで('ω')ノ